後集008 書物や音楽は、表面的な表現にこだわらず、受け取る側が自分で良く考える

後集001-020

起 原文

人解讀有字書 不解讀無字書
知弾有絃琴 不知弾無絃琴
以迹用 不以神用 何以得琴書之趣

人有字の書を読み解するも、無字の書を読むを解せず
有絃の琴を弾ずるを知って、無絃の琴を弾ずるを知らず
迹を以って用い、神を以って用ひず、何を以ってか琴書の趣を得ん

迹(あと)、足跡、形を持っているもの

承 意訳

世間の人は、文字の書いてある書物を読み理解することはできますが、文字のない書物は理解できません

同じく、弦のある琴を奏でることはできても、弦のない琴を奏でる方法を知りません

形あるもののみを用いて、形のない精神的な部分を考慮しないことと同じで、どうやって琴や書物の趣きを感じることはできません

転 別視点

書物は、文字を読むことによって成立しますが、行間を考えることが重要です。記載されている内容から、自分で考えることが本来の目的です。

琴は、弦を奏でることで演奏が成立しますが、演奏の趣きは間合いによる部分があって初めて成立します。

形に囚われずに、本来何を表現しようとしているかを、受け取る側が自分で良く考える姿勢が大切です。

結 まとめ

書物でも、演奏でも、表面的な形に囚われずに、本来何を表現しようとしているかを、受け取る側が自分で良く考えることが重要です。

Follow me!

PAGE TOP